MENU

タダカツは危険な出会い系アプリ?サクラ疑惑やLINE誘導の実態を口コミから検証しました

「タダカツ」という出会い系アプリについて。

完全無料で誰とでも話せる、なんて書かれていたら、正直ワクワクしますよね。

僕のところにも、同じような相談がたくさん届いています。

僕自身も、孤独な夜にこのアプリを試してみたひとりです。

結論から言うと、タダカツは出会えない可能性が高い危険アプリでした。

では、具体的にどう危険なのか、実体験と検証結果を交えてお伝えします。

目次

【総合評価】タダカツは出会い禁止・サクラ多発の危険アプリ

タダカツは危険な出会い系アプリ?サクラ疑惑やLINE誘導の実態を口コミから検証しました
❌タダカツは出会えない理由
  1. 異性交際を禁止しているため出会い目的で使えない
  2. サクラや業者らしきユーザーからのメッセージが多発
  3. 運営会社の情報が不透明で信頼性に欠ける

実際に使ってみると、登録直後から大量の女性ユーザーからメッセージが届きました。

しかし、その多くが「別のサイトで話そう」「LINEで繋がろう」という誘導ばかり。

顔も出していない僕にいきなり好意的なメッセージが来る時点で、不自然すぎると感じました。

完全無料をうたうアプリには、外部誘導や情報収集目的のサクラが紛れていることが多いです。

タダカツもその例外ではなく、チャットを続けるほど危険度が増していく印象でした。

もし今、使おうか迷っている方がいるなら、一度立ち止まって考えてほしいです。

ではここから、タダカツの運営情報・実際の口コミ・サクラの実態など、詳しく検証していきます。

リアルな体験談を交えて、本音でぶっちゃけます。

タダカツの内容を調査

タダカツは、完全無料で使える出会い系チャットアプリとして紹介されています。

公式サイトでは「誰とでも話せる」「ご近所の飲み友達探し」など、気軽に使える印象を前面に出しており、恋愛というよりは“友達作り”を目的にしたような表現が多いです。

実際のところ、登録やメッセージ送信、画像送信まですべて無料と書かれているのは珍しいですね。

一見「無料で出会えるなら最高じゃん」と思ってしまいますが、僕はここで少し引っかかりました。

完全無料の出会い系って、逆に怖くないですか?

出会い系アプリの運営には、サーバー費用や人件費、監視体制などコストがかかるものです。

それを「完全無料」で提供している場合、別の目的(広告・誘導・情報収集など)があるケースも珍しくありません。

タダカツのような無料アプリの場合、チャットの裏で外部サービスに誘導されたり、個人情報を取られるリスクがあります。

また、利用規約を見ると「異性交際を目的とした利用は禁止」と記載されていました。

つまり、出会い目的で使うと規約違反になるんです。

これはかなり矛盾しています。

“恋活アプリ”なのに出会っちゃダメってどういうこと…?

僕の経験上、こういうアプリは「出会える」ことをうたいつつ、実際はサクラや業者のメッセージで成り立っているケースが多いです。

そして、運営情報の欄を見ると「booyagroup」とだけ記載されており、会社の詳細や住所、電話番号の記載はありませんでした。

ここも気になるポイントです。

運営会社の所在地や連絡手段が不明確なアプリは、トラブル時に責任の所在が曖昧になりやすいです。

万が一トラブルや被害が発生しても、ユーザーが泣き寝入りしてしまうリスクがあります。

このように、タダカツは「無料で使える」点では魅力的ですが、安全面ではかなり注意が必要な印象でした。

次は、実際に登録して中身を検証してみた結果をお伝えします。

僕が体験したリアルなチャット内容や、サクラらしき動きを本音で解説します。

タダカツをやってみます!登録検証

それでは実際に「タダカツ」に登録してみました。

登録方法はとてもシンプルで、メールアドレスや電話番号の入力は不要。アプリを開くだけで、すぐにチャット画面に進めるようになっていました。

この手軽さは魅力的ですが、同時に匿名性が高すぎて危険だと感じました。

登録して数分も経たないうちに、プロフィールも未設定の状態で複数の女性からメッセージが届きました。

「初めまして♡すぐ会える?」

「LINEで話したいな、送るね!」

しかも、全員がやたらと美人でモデルのような写真ばかり。

年齢層も20代前半の若い女性が多く、プロフィールには「近所に住んでる」「寂しくて誰かと話したい」など、男性が惹かれる言葉が並んでいました。

ただ、やり取りしてみると、会話がどこか不自然。

こちらの質問には答えず、すぐに「別のサイトで話そう」「LINEで繋がろう」という展開に持っていかれます。

これは典型的な外部誘導型のサクラ・業者の手口です。リンク先には有料課金サイトや、個人情報を収集するページが設置されていることもあります。

実際、僕も試しにURLを押してみると、別のアプリのダウンロードページやマッチング系広告に飛ばされました。

完全無料をうたっているタダカツですが、裏で他アプリに流す誘導ビジネスが仕組まれているように感じます。

また、プロフィール写真の中には、フリー素材やインスタグラムで見かけるモデル画像を無断転用しているようなアカウントも見られました。

チャット内容も似たようなテンプレ文が多く、複数アカウントで同じような誘導メッセージを送っているように思えます。

このような運営形態では、一般ユーザーと本当に出会うことは難しいでしょう。

もちろん、中には純粋に使っている女性がいる可能性もありますが、サクラや業者の中に埋もれてしまうのが現実です。

「無料なら損しない」と思うかもしれませんが、外部誘導先で課金や情報流出のリスクがあるため、安全とは言えません

会話が噛み合わない、すぐ誘導される、美人すぎる。これ、全部サインですね…汗

残念ながら、タダカツでは実際に会える女性には出会えませんでした。

アプリ内でどれだけチャットを続けても、リアルな出会いにはつながらず、むしろ不安が募るばかり。

次は、そんなタダカツの評判や口コミを調べて、他のユーザーがどんな体験をしているのかを確認していきます。

タダカツの口コミ評判やレビューはどう?

ここからは、実際にネット上で見かけた「タダカツ」の口コミやレビューをチェックしていきます。

Google Playストアや口コミサイト、SNSなどを調べてみると、全体的には星4前後と一見高評価。

しかし、内容を読んでいくと、そのほとんどが怪しいレビューばかりでした。

「すぐに会えました!」「可愛い子と毎日話せて最高!」

「完全無料で出会えるなんて神アプリ!」

といった肯定的な投稿が目立ちますが、具体的な会話内容や会った場所の記載が一切ないんです。

しかも、複数のレビューが似た文体・同じ時期に投稿されており、自作自演(サクラレビュー)の可能性が高いと感じました。

一方で、低評価レビューを見ていくと、かなり深刻な内容が並んでいました。

  • 「登録したらすぐに別アプリに誘導された」
  • 「LINE交換したら変なサイトに飛ばされた」
  • 「日本語以外でメッセージしても返事が来た」
  • 「完全無料をうたいながら、外部で課金させられた」

こうした口コミを見る限り、外部誘導型のサクラ運営である可能性が非常に高いです。

「無料で出会える」とうたうアプリの中には、チャットを通じて他サービスに誘導し、高額課金や詐欺的行為へつなげる手口が存在します。実際に金銭トラブルに発展したケースも報告されています。

また、「出会えた」「彼女ができた」といったリアルな成功談は、調べた範囲では一件も見つかりませんでした。

僕自身の体験でも、一般のユーザーらしき人と自然な会話は成立せず、結局すべてが勧誘や外部リンクに繋がるだけでした。

これは“出会い系”ではなく、“誘導アプリ”の可能性が高いですね…汗

つまり、ネット上の口コミと実際の利用結果は一致しており、タダカツは出会えないアプリと断言してよいレベルです。

次は、タダカツが「インターネット異性紹介事業」の届出をしているか、運営情報を詳しく調べてみます。

タダカツ インターネット異性紹介事業届出の有無

出会い系やマッチングアプリは、見た目がどんなに綺麗でも、運営が法的に安全かどうかが一番重要です。

その判断基準のひとつになるのが「インターネット異性紹介事業」の届出です。

これは、男女の出会いを提供するサービスを運営する場合、警察を通じて都道府県公安委員会に正式な届け出を行う必要があるという法律(出会い系サイト規制法)による義務です。

届け出を行っているサービスでは、サイトやアプリ内に「インターネット異性紹介事業 届出受理番号」や「公安委員会名」が明記されています。

では、タダカツの場合はどうなのか。

LP下部にある運営情報を確認したところ、運営会社名は「booyagroup」とだけ書かれており、所在地や代表者名、電話番号などは記載されていませんでした。

また、特定商取引法に基づく表記も見当たらず、インターネット異性紹介事業の届出番号も未掲載でした。

この状態では、タダカツが法律に基づいて運営されているか確認できません。つまり、正式な届出をしていない「無届の出会い系アプリ」である可能性があります。

さらに、電気通信事業の届出やプライバシーポリシーの詳細な運営責任者情報もなく、連絡先はメールフォームのみ。

このような匿名性の高い運営形態は、トラブル発生時に責任の所在が不明確になりやすく、ユーザーが泣き寝入りするリスクがあります。

異性紹介事業の届け出がないアプリは、出会い目的の利用そのものが禁止されています。万が一トラブルになった場合でも、警察や行政が介入できないケースもありますので注意が必要です。

この点を踏まえると、タダカツは信頼できる出会い系サービスとは言いがたく、法的にもグレーな運営体制と言えるでしょう。

次は、実際にタダカツを使った人たちから届いた「相談の声」について紹介します。

タダカツの相談に答えます

ここからは、実際に僕のもとに届いた「タダカツ」に関する相談の中で、特に多かった質問に答えていきます。

もし同じような不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

タダカツは出会える出会い系アプリですか?

残念ながら、タダカツで実際に出会えたという口コミはほとんど見つかりません。僕自身も試しましたが、会話の相手がすべてサクラや業者のようで、リアルな出会いにはつながりませんでした。

タダカツにはサクラや業者が多いって本当ですか?

はい、登録直後から大量の女性ユーザーから同じような誘導メッセージが届きます。プロフィール画像も使い回しが多く、外部サイトや他アプリに誘導されるケースが多いです。一般ユーザーはほとんど見かけませんでした。

タダカツは詐欺アプリですか?安全に使えますか?

直接的に「詐欺」と断定はできませんが、インターネット異性紹介事業の届け出がなく、運営元の実態も不明なため、安全とは言えません。外部サイトへの誘導や個人情報の悪用リスクが高い点は要注意です。

タダカツでLINE交換しても大丈夫ですか?

おすすめしません。多くのサクラ女性がLINE交換を持ちかけますが、最終的に別サイトや高額課金アプリへ誘導されるケースがほとんどです。実際にLINEを交換しても、ブロックや削除されて終わることが多いです。

完全無料なのに安全ってあり得ますか?

無料の出会い系アプリには裏があります。タダカツのように完全無料をうたうアプリは、他アプリへの誘導や広告収益を目的にしていることが多く、結果的にユーザーが損をするリスクがあります。

こうした相談は本当に多く、僕自身も「無料だから安全」と思い込んで痛い目を見た経験があります。

次は、ここまでの内容を踏まえて「タダカツのまとめと結論」をお伝えします。

まとめ | タダカツ

ここまで、タダカツの出会い系アプリについて実際に登録・検証し、口コミや運営情報まで詳しく見てきました。

一見すると「完全無料で誰とでも話せる」魅力的なアプリに見えますが、実際の中身は大きく違っていました。

結論:タダカツは安全とは言えず、出会い目的には不向き

  1. 登録直後からサクラや業者らしきユーザーが多数出現し、自然な会話が成立しない
  2. 運営会社の情報が不透明で、異性紹介事業の届け出も確認できない
  3. 外部サイトへの誘導や個人情報流出のリスクが高く、法的にもグレーな運営体制

実際に使ってみても、まともな出会いには一度もつながりませんでした。

口コミでも被害報告や不満の声が目立ち、僕の体験とも一致しています。

残念ながら、タダカツは出会い目的で使うには危険が多く、出会えないアプリと言わざるを得ません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次